今朝から1時間半早く起きてます。
理由は2時間早く会社に行くことになったから。
日中間がぎくしゃくしているせい(?)か人手不足になったため事務員も工場の作業を手伝うことになったのです。
終業後でも早朝でもどちらでも良いからと言われ私は早朝に。若い子達はみんな朝は嫌と夕方にしたようで結局今日の朝の作業には事務員は私一人しか居ませんでした。
私が何故朝にしたかと言えば、朝には終わりがあるからです。
実際工場は4時半から始まっているそうですが大変だから朝は6時からで良いよと言われているので6時から通常業務の始まる8時半程度の2時間ちょっとの作業ですむ。
しかし夕方の場合は時間がはっきりするかわからない。早く終わるかもしれないが長く掛かったら昨年の例を見ると日付が変わるまで動く可能性がある。まぁその前に帰して貰えるだろうけどみんながやっている中帰るのも気を遣うだろうから帰りたいと言いい難いだろう。
何より私は終わりが見えない作業という物がはっきり言って嫌いだ。今日はいつまでやるんだろう・・・などと時計をちらちら見ながら作業するなんて気の滅入ることはしたくない。
そんなわけで私は当分早起きして会社に行くことになりそうだ。前の会社でも工場を手伝わされることはよくあった。所詮事務員なんて何でも屋の別称だという認識はあるし、前の会社に比べれば単純作業な分作業の負担は少ない(時間は長いけど・・・)。
今日は初日なので流石にこの時間になると眠気を強く感じる。
明日が休みで良かったと思う一方それ以降日曜日以外休めないので何とか体調を整えて年末まで乗り切りたいと思う。
理由は2時間早く会社に行くことになったから。
日中間がぎくしゃくしているせい(?)か人手不足になったため事務員も工場の作業を手伝うことになったのです。
終業後でも早朝でもどちらでも良いからと言われ私は早朝に。若い子達はみんな朝は嫌と夕方にしたようで結局今日の朝の作業には事務員は私一人しか居ませんでした。
私が何故朝にしたかと言えば、朝には終わりがあるからです。
実際工場は4時半から始まっているそうですが大変だから朝は6時からで良いよと言われているので6時から通常業務の始まる8時半程度の2時間ちょっとの作業ですむ。
しかし夕方の場合は時間がはっきりするかわからない。早く終わるかもしれないが長く掛かったら昨年の例を見ると日付が変わるまで動く可能性がある。まぁその前に帰して貰えるだろうけどみんながやっている中帰るのも気を遣うだろうから帰りたいと言いい難いだろう。
何より私は終わりが見えない作業という物がはっきり言って嫌いだ。今日はいつまでやるんだろう・・・などと時計をちらちら見ながら作業するなんて気の滅入ることはしたくない。
そんなわけで私は当分早起きして会社に行くことになりそうだ。前の会社でも工場を手伝わされることはよくあった。所詮事務員なんて何でも屋の別称だという認識はあるし、前の会社に比べれば単純作業な分作業の負担は少ない(時間は長いけど・・・)。
今日は初日なので流石にこの時間になると眠気を強く感じる。
明日が休みで良かったと思う一方それ以降日曜日以外休めないので何とか体調を整えて年末まで乗り切りたいと思う。
コメント