どう言うのが良いのだろう?
2010年5月13日 雑記 コメント (1)「何をやらせたら良いですか?」
疲れ切った顔でそう言われてしまった。経過を知った分気持ちがわかる。苦笑も出なかった。
3月末に今年の新卒が入った。
今年の新卒は4人、1ヶ月間工場研修(1週間経たないうちに一人辞めた・・・ハハハ)を行い5月1日からそれぞれの部署に振り分けられた。
事務にも一人やってきた。昨年の新卒の失敗から採用担当には事務員総意で高卒は駄目・社会経験がある人で、というお願いを前もって出しておいた。そしてやってきたのが専門学校卒・バイト経験もあるという20才の女の子だった。
初見の印象は悪くなかった。昨年は3人とも大人しいというか暗い印象だったが、今年の子は自然に笑顔が出せる明るい感じがした。愛嬌もあるので華やかになって良いだろうと単純に思った。
今年は新人教育の担当ではなかった。なるべく口は出さないようにした。小姑が大勢いたら若い人は動きにくいだろう、そう思ったからだ。
約10日が過ぎた。
気になったのは新人教育担当事務員が日に日にやつれていくことだった。何というか・・・顔が死んでいくような感じだった。
昨年の経験があるので人に教えるのはやはり大変なんだな、と改めて思い返したりしていた。
まぁ慣れてくれればそのうち彼女の気苦労も減っていくだろうしそれまで頑張ってと心の中でエールを送ったりしていた。
そして・・・冒頭の発言になる。
何でも今年の新人の子は何も覚えられない人間らしい。同じ事を10回教えても全く出来ないそうだ。おかげで彼女がやったことは後からもう一度全てやり直さなければならない。教えるだけでも手間なのにその全てを確認→修正していく訳だからその労力は半端無い。
それにしても、事務員として正しい仕事が出来ないというのは致命的ではないだろうか?工場と得意先あるいは営業と納品先などをスムーズにつなぐのが事務員の役目だ。機械的に正確に業務をこなすのがまず求められる機械の歯車のような存在だ。
しかし何回教えてもノートの書かせても覚えない正しくできないとなると一体何をさせればいいのか本当に悩んでしまう。担当事務員の真意は「いっそ帰ってくれないか」という物らしいがそう言う訳にもいかないだろう。
掃除でもさせたら?と言ったらテーブルをびしゃびしゃの台拭きで丸く拭く子ですよと返事が来た。どうやらその辺りはすでに試し済みらしい。
専門学校の専攻がビジネス科でビジネスマナーとかも勉強しているらしいが一体何を学んできたのか、あるいはその時点でもう覚えられてこなかったのかわからない。しかし会社はお金を払って学ばせてもらう学校とは違う。仕事を覚えることも給料を頂く仕事の一つだ。勤めている以上教えられたことを覚えて仕事をしていかなければならない。
何も任せられないと嘆く担当がそれでも何か任せなければいけないだろうかと問いかけてくる。どう言ってあげるのかが良いのか答えも慰める言葉も見つからなかった。
疲れ切った顔でそう言われてしまった。経過を知った分気持ちがわかる。苦笑も出なかった。
3月末に今年の新卒が入った。
今年の新卒は4人、1ヶ月間工場研修(1週間経たないうちに一人辞めた・・・ハハハ)を行い5月1日からそれぞれの部署に振り分けられた。
事務にも一人やってきた。昨年の新卒の失敗から採用担当には事務員総意で高卒は駄目・社会経験がある人で、というお願いを前もって出しておいた。そしてやってきたのが専門学校卒・バイト経験もあるという20才の女の子だった。
初見の印象は悪くなかった。昨年は3人とも大人しいというか暗い印象だったが、今年の子は自然に笑顔が出せる明るい感じがした。愛嬌もあるので華やかになって良いだろうと単純に思った。
今年は新人教育の担当ではなかった。なるべく口は出さないようにした。小姑が大勢いたら若い人は動きにくいだろう、そう思ったからだ。
約10日が過ぎた。
気になったのは新人教育担当事務員が日に日にやつれていくことだった。何というか・・・顔が死んでいくような感じだった。
昨年の経験があるので人に教えるのはやはり大変なんだな、と改めて思い返したりしていた。
まぁ慣れてくれればそのうち彼女の気苦労も減っていくだろうしそれまで頑張ってと心の中でエールを送ったりしていた。
そして・・・冒頭の発言になる。
何でも今年の新人の子は何も覚えられない人間らしい。同じ事を10回教えても全く出来ないそうだ。おかげで彼女がやったことは後からもう一度全てやり直さなければならない。教えるだけでも手間なのにその全てを確認→修正していく訳だからその労力は半端無い。
それにしても、事務員として正しい仕事が出来ないというのは致命的ではないだろうか?工場と得意先あるいは営業と納品先などをスムーズにつなぐのが事務員の役目だ。機械的に正確に業務をこなすのがまず求められる機械の歯車のような存在だ。
しかし何回教えてもノートの書かせても覚えない正しくできないとなると一体何をさせればいいのか本当に悩んでしまう。担当事務員の真意は「いっそ帰ってくれないか」という物らしいがそう言う訳にもいかないだろう。
掃除でもさせたら?と言ったらテーブルをびしゃびしゃの台拭きで丸く拭く子ですよと返事が来た。どうやらその辺りはすでに試し済みらしい。
専門学校の専攻がビジネス科でビジネスマナーとかも勉強しているらしいが一体何を学んできたのか、あるいはその時点でもう覚えられてこなかったのかわからない。しかし会社はお金を払って学ばせてもらう学校とは違う。仕事を覚えることも給料を頂く仕事の一つだ。勤めている以上教えられたことを覚えて仕事をしていかなければならない。
何も任せられないと嘆く担当がそれでも何か任せなければいけないだろうかと問いかけてくる。どう言ってあげるのかが良いのか答えも慰める言葉も見つからなかった。
コメント