昨夜遅く通りすがりの者様という方からコメントにてご意見を頂きました。
私の対応が悪くご不快にさせてしまったようです。大変申し訳ないと同時にコメントを頂きありがたく思います。
基本私はどこのブログでも現在はコメントをしておりません。日参しているブログもありますが一度もご挨拶をしたことは無かったですし今後も…おそらくしないかと思います。
そういった私の姿勢をもっと早くブログの中で公表しておくべきだったと反省しております。
そして私のブログに頂いたコメントについてはやはり何か返答ないしお礼をするべきだったのでしょう。至らない対応で大変申し訳なく思います。
私がネットを始めたのは1993年2月でした。あるHPの会員になりたくてノートPCを購入したところから始まりました。
1年ほどで自分のサイトを持ち同じジャンルのサイトの方々と交流を持つようになり、今まで身近にそういった人を探すのが難しかったのにネットと言うのは便利で良いと当初は思っていました。
ところが2~3年ほど経った頃、別の方の掲示板(当時はブログと言うものはなかった気がします。交流はたいてい掲示板でした)でかなり激しいやり取りが勃発し今で言う炎上のような状態になったのです。サイト主様の書かれた言葉を取り違えた方がいて激しい感情のやり取りに発展してしまったのです。
文字やイラストなどでのやり取りしかないネット環境で起こるべくして起こったことなのかもしれませんが、そういった経験は初めてだったので私は非常に恐怖を感じました。
結局その後しばらくして私は自分の掲示板をそしてサイトも止めることにしました。自分が知らないうちに誰かを傷つけてしまうかもしれないことが怖かったからです。
それ以降よそ様のサイトに訪問しても基本的にコメントはしないようになりました。(若干例外はありますが。)
昨年ブログをやってみようと思ったのは、自分の記録管理のためでした。あれがいつのことだったのか思い出せない…というようなことが多くなってきたので前を思い返すのに便利ではないかと思ったからです。
そのため当初はコメント欄はなしにするつもりでした。
しかしながらそうしなかったのは読まれた方のご意見を書ける場所があったほうがいいのでは思ったからです。自分の思ったことや感じたことを書いていますが、書き方が悪く誰かを傷つけてしまった時とかあるいは思い違い勘違いなどの内容の誤りがあるときそれを指摘できる場所があったほうがいいのではないか、と。
もしそういったご指摘を受けたとき記事を書き直したりあるいは取り下げたりできるようにコメント欄を残したのです。(私はメールアドレスを公開していないので…)
訪れて下さった方のご挨拶コメントに対して無視したような感じになってしまったことは大変申し訳なく思います。コメントを頂いたことはうれしかったのでそのように翌日の記事にでも書くべきでした。
今後は頂いたコメントに対して何か見えるような形で対応したいと思います。
通りすがりの者様ご意見大変ありがとうございます。もしよろしければまた何か私の至らないところがありましたらご意見いただきたいと思います。
私の対応が悪くご不快にさせてしまったようです。大変申し訳ないと同時にコメントを頂きありがたく思います。
基本私はどこのブログでも現在はコメントをしておりません。日参しているブログもありますが一度もご挨拶をしたことは無かったですし今後も…おそらくしないかと思います。
そういった私の姿勢をもっと早くブログの中で公表しておくべきだったと反省しております。
そして私のブログに頂いたコメントについてはやはり何か返答ないしお礼をするべきだったのでしょう。至らない対応で大変申し訳なく思います。
私がネットを始めたのは1993年2月でした。あるHPの会員になりたくてノートPCを購入したところから始まりました。
1年ほどで自分のサイトを持ち同じジャンルのサイトの方々と交流を持つようになり、今まで身近にそういった人を探すのが難しかったのにネットと言うのは便利で良いと当初は思っていました。
ところが2~3年ほど経った頃、別の方の掲示板(当時はブログと言うものはなかった気がします。交流はたいてい掲示板でした)でかなり激しいやり取りが勃発し今で言う炎上のような状態になったのです。サイト主様の書かれた言葉を取り違えた方がいて激しい感情のやり取りに発展してしまったのです。
文字やイラストなどでのやり取りしかないネット環境で起こるべくして起こったことなのかもしれませんが、そういった経験は初めてだったので私は非常に恐怖を感じました。
結局その後しばらくして私は自分の掲示板をそしてサイトも止めることにしました。自分が知らないうちに誰かを傷つけてしまうかもしれないことが怖かったからです。
それ以降よそ様のサイトに訪問しても基本的にコメントはしないようになりました。(若干例外はありますが。)
昨年ブログをやってみようと思ったのは、自分の記録管理のためでした。あれがいつのことだったのか思い出せない…というようなことが多くなってきたので前を思い返すのに便利ではないかと思ったからです。
そのため当初はコメント欄はなしにするつもりでした。
しかしながらそうしなかったのは読まれた方のご意見を書ける場所があったほうがいいのでは思ったからです。自分の思ったことや感じたことを書いていますが、書き方が悪く誰かを傷つけてしまった時とかあるいは思い違い勘違いなどの内容の誤りがあるときそれを指摘できる場所があったほうがいいのではないか、と。
もしそういったご指摘を受けたとき記事を書き直したりあるいは取り下げたりできるようにコメント欄を残したのです。(私はメールアドレスを公開していないので…)
訪れて下さった方のご挨拶コメントに対して無視したような感じになってしまったことは大変申し訳なく思います。コメントを頂いたことはうれしかったのでそのように翌日の記事にでも書くべきでした。
今後は頂いたコメントに対して何か見えるような形で対応したいと思います。
通りすがりの者様ご意見大変ありがとうございます。もしよろしければまた何か私の至らないところがありましたらご意見いただきたいと思います。
コメント
ブログを読んでもコメントしなくてもいいのだから,コメントをもらっても返事をしなければいけないということはないと思います.
匿名で突然文句を言うようなコメントを書く方がよほど失礼だと思います.
気に食わないのであればそのブログを読むのを止めればいいだけでしょう.
読む方も書く方ももっと寛容になって気楽にやればいいと思います.
匿名で批判して言いっぱなし、のほうが間違っているよ。
そんな奴の言うことは考慮する必要なし。
コメントをして失敗してからの事です。
ゆえにカキいただいても恐怖症です。
匿名とはいえ賢明なる方なら察しはついてる事でしょう。
似てる経験から事件の陰に女あり。
繰り返す事を捜査当局は手口と言います。
気になさらぬことです。