新卒対象の入社試験があった。私は人事には関係ないが手伝いのため会場に行くことになった。
集まったのは男女併せて約30名、大学名を見てもあまり会社には関係なさそうな学部ばかり。静岡県の有効求人倍率は0.38とちょっと前のニュースで言ってたから仕事を選んでいる余裕はないのかもしれない。

私が大学卒業するちょっと前にバブルが弾け、大学生の就職が氷河期と言われた。私は就職活動をしなかったので「新卒」という経験はなし。リクルートスーツを着て何件もの会社の面接や試験を受けたことはない。(もっともその後普通に就職するために面接を受けることにはなったが・・・)
そんな私は全く経験がないが、たぶん今の大学では就職試験のための指導があると思う。なるべく大学の就職率を上げるためなのだろうが、普通にすべての学生がそれをしてしまうとあまり効果はないなと感じる。

どういう事かというとなんというか一堂にたくさんの入社希望者が集まってしまうと似たり寄ったりでみんな区別つかないのだ。
今日の所は筆記だけで面接はないから別に印象はどうでも良いんだけどなんか見ていて面白みがないな~と。
いや、悪いイメージもないんだけど。みんな一応に礼儀正しいし身奇麗だし・・・持ち物(鞄)までみんな似ている。ただひどく退屈な感じがした。

別に私がやることがなくて暇だったという意味じゃない。
なんというか・・・私を選んでください!って言う覇気が感じられないのだ。顔を見れば凄くかわいい子やそれなりの体格の男の子なんかもいるんだけどだからって欲しいなぁとまでは思わせない。逆にこの中からどうやって選ぶんだろう?と選択する方を心配したりして・・・

今年の新卒が入ったときに私は「最初は何もできないのだから、とりあえず若さとやる気を見せなさい」とことあるごとに言った。しかし入ったのが女の子だったせいか3人とも物静かで自信なさげでそういったものをついに見せることはないまま今に至っている。
これは今年女の子ばっかりだったからかも、と思っていたが今日集まった顔ぶれを眺めていて意外にこれが現代の子たちなのかもしれないと感じた。
より良い高見を目指すと言うより平穏でリスクの少ない人生を、悪目立ちするより横並び、といった風潮が見え隠れする。別に個人の考え方はそれぞれだしいちいち否定するつもりはないが・・・たぶんそれではうちの会社では勤まらないと思うんだよ。別に過酷な現場だと言うわけではないが、言われたことだけをしていけばよい会社ではない。自分で考え人より先に動く気概がないと無理だと思うんだ。ベテランはそれを経験で克服できるが、新人の場合はひたすらそれは若さとやる気で乗り越えるしかない。それが経験を作っていくことになる。

会社では新しい人が入ってきてすぐに辞めていくという状況が続いている。すぐ辞める人の特徴は「動けない」、ということだと私は思っている。若いはずなのに新人なのにベテランの方が遙かに活動的だ。

今は男の子に男らしくとか女の子に女らしくと言ってはいけないと聞いたことがある。それでは若い人に若者らしくと言うものも求めてはいけないのだろうか 。若いんだから年配より頑張って動けと望んではいけないのだろうか。それでは若者は新人はただの未熟なだけの生き物に過ぎないのではないか?
集まった約30もの顔ぶれを眺めながらふとそんなことを考えている自分がなんだかひどく寂しく思えて仕方なかった。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索